東洋冷熱工業株式会社
TONETSU
interview

先輩社員の声

interview

先輩社員の声

2016年入社 システム営業部
N・F

空調は必要不可欠なもの。
景気に左右されにくい仕事です。

  • システム営業部の仕事内容を教えてください。

    いちばん最初にお客様と会って、ご要望をうかがい、図面に起こすまでが私たちの仕事です。具体的には取り付ける施設の規模や用途に合わせた空調の新規設置のご提案のほか、現状の空調の効きや、空調能力への満足度などをうかがい、設備更新のご提案も行います。その後、現場調査や提案段階での仮の設計図と見積を作成し、ご成約いただいたら工事営業部に繋ぎます。

  • 入社の決め手は?

    以前勤めていた飲食業界では昼夜逆転の生活が続いており、結婚を機に自分の生活を見直したことがきっかけです。「空調」は生きていく上で必要不可欠なものですし、今後もなくなることはないはず。快適な環境をつくる手助けができればいいなと思い、応募しました。使い続ければ修理や更新も必要ですので、仕事が途絶えることはないだろうとイメージしていましたが、実際に景気不景気はあまり左右されにくい職種だと感じています。

  • やりがいを感じるのはどんなとき?

    空調の更新提案をして、すぐに成約に結びつく場合もあれば、数年かかる場合もあります。時間がかかる理由はケースバイケースですが、私としても提案までにベストを尽くした思い入れのある案件ばかりなので、熟慮いただいた末に無事成約された時はやりがいを感じます。

  • この職種に興味・関心がある方に一言。

    お客様から必要とされる仕事です。やる気があれば、知識ゼロからでも始められます。おそらく今の社員はほぼ全員、そんなレベルで入社したと思います。責任感を持って真剣に取り組めば、これからも仕事はあり続けると思うので、一緒にがんばりましょう。

  • ちなみに、東洋冷熱工業を漢字一文字に表現すると?

    「熱」 みんな仕事に熱心。熱意のある人ばかりです。

2021年入社 工事営業部
R・D

冗談を言いながらも、
丁寧に仕事を教えてもらえます。

  • 工事営業部の仕事内容を教えてください。

    パイプの配管、機械設置など専門の協力会社さんともやりとりを行い、決められた完了日まで無事故で設置工事を完了させるよう、現場を管理しています。現場によっては、お願いする協力会社さんが10社に及ぶことも。前の工程の進み具合を見て、次の工程の日程調整をするなど無理や無駄がない進行を心がけています。またお客様の要望を噛み砕いて伝えていくのも、私たちの役割。お客様と協力会社の「橋渡し的存在」だと思っています。

  • 入社の決め手は?

    前職が保険会社の営業で、私は東洋冷熱工業の担当でした。社員の方達がいきいきと楽しそうに仕事をされている姿を見て、その雰囲気に惹かれていました。ちょうど姫路にUターンすることになり、異業種で新たなことにチャレンジしたいと思って応募したのがきっかけです。イチから教えていただき、ちょっとずつできることが増えてきて、任せてもらえた工事が完了できるようになった時の達成感は大きかったですね。

  • 業務で特に気を配っていることは?

    例えば飲食店のワインセラーなど、現場で動かせないものには保護材でサポートするなど、周囲確認を徹底しています。また「いながら工事」といって、お客様先のお仕事中に施工することもあるので、お客様先の業務の妨げにならないよう、現場ごとのルールを作って毎日の朝礼で繰り返し伝え、協力業社さんにも徹底周知を心がけています。

  • 職場の雰囲気は?

    オンとオフがはっきりしています。仕事中は、わかりやすく丁寧に、仕事を教えてもらえます。私が(いま話しかけたら迷惑かも……)と気を遣っていると上司の方から声をかけてくれて、相談しやすい空気を作ってもらえます。「聞きすぎ!」って言われることもありますが、そう言いながらもちゃんと聞いてくれます。休憩中(オフ)は冗談を交えながら雑談しています。

  • ちなみに、東洋冷熱工業を漢字一文字に表現すると?

    「繋」 お客様の未来をつなぐ仕事であることと、東洋冷熱工業社内のタテヨコの団結が強く、つながっているから。 

2017年入社 メンテナンス営業部
T・Y

「できません」「わかりません」がないのが、強みです。

  • メンテナンス営業部の仕事内容を教えてください。

    メンテナンス営業部は、大阪ガスの特約締結しているお客様担当と、それ以外のお客様担当でチームが分かれていて、空調設備のほか、冷凍機器や蒸気の配管の点検やメンテナンスを行なっています。毎年、夏が繁忙期で、1日3~4軒掛け持ちするだけでなく、突然の依頼に対応することもしばしば。スケジュールを調整して現場に行き、不調の原因を特定して応急処置をしたら、必要な部品を手配。工事のスケジュールもその場で立てていく臨機応変さも求められます。

  • 業務の中で、気を配っていることは?

    言葉遣いです。当社は、メンテナンスだけでなく、設計提案も、もちろん施工も一社ですべて行えるので、メンテナンス担当の私が行ったお客様先からの依頼で新しい工事の話をいただくこともあるからです。言葉遣いで会社全体の印象が変わるので、そこは気を配っています。

  • 入社して、成長を感じたことは?

    工具の使い方や、冷媒系と電気系統の知識が身についたことです。また、電気やフロンガスの国家資格(「第二種電気工事士」「冷媒フロン類取扱技術者」)を取得できたことも自信につながりました。仕事に慣れないうちは言われたことをこなす場面もありますが、自分で考え、判断して仕事をしていくことになるので、そこは成長につながると思います。自分で考えて、行動できる人と一緒に働けるとうれしいです。

  • 東洋冷熱工業の強みは?

    GHP(ガスヒートポンプ)だけでなく、EHP(電気モータヒートポンプエアコン)など、空調機全般を取り扱えることです。だから、「できません」「わかりません」がないのは強みだと思います。

  • 東洋冷熱工業を漢字一文字に表現すると?

    難しい質問ですね(笑)。でも「熱」 社員みんな、熱い気持ちで仕事をしますし、社名にも入っていますしね。